【だしナビ会員限定コラム】レシピ付き!鰹節と出汁の世界を探るvol.1
だしナビ会員のみなさま初めまして!
私はだしナビメルマガ担当「おだしのつよし」こと、オダツヨです。
出汁と出会って早10年。
最初はお好み焼きにしか乗せていなかったかつお節
今では毎日、昆布とかつお節で出汁を取る生活に。。。
そんなオダツヨが毎週お出汁についての知識やレシピをお伝えする
コラムを発信させていただきます。
記念すべき第1回は
「出汁の世界を探る:美味しさの秘密を知ろう!」
なんで鰹節と昆布なの?
鰹節には「イノシン酸」っていう旨味成分がめちゃくちゃたくさん入ってます。そして、昆布には「グルタミン酸」っていう、旨味成分が山盛り!これがすごいんです。
グルタミン酸の量は、あのドライトマトやチーズよりも何倍も多いって知ってました?驚きですよね。
この2つを合わせると、うま味の力が7〜8倍になるんですよ!
だから、日本の出汁は、世界でもトップクラスのうま味パワーを持ってるってわけなんです。
世界中でもうま味の組み合わせは大事!
実は、この「うま味の相乗効果」は世界中の料理にも使われてるんです。例えば:
- イタリアでは、トマトソースとパルメザンチーズ
- 中国では、鶏ガラスープと干しシイタケ
- スペインでは、イベリコハムとトマト
- フランスでは、牛肉の煮込みとマッシュルーム
- タイでは、ナンプラー(魚醤)とトマト
どれも、イノシン酸とグルタミン酸のタッグで生まれた、絶品料理たちです!
旨味を意識すると、いつもの料理が大変身!
料理には「甘味」「苦味」「塩味」「酸味」「うま味」って5つの基本の味があるんだけど、普段「うま味」ってあんまり意識しないことが多いんですよね。でも、これを意識するだけで、家庭の料理が一気にレベルアップするかも!
我が家の大人気!「トロトロわか玉スープ」
そして、うちの家族に大人気なのが、「出汁を効かせたトロトロわか玉スープ」。これ、作っても次の日には全部消えてるくらい好評なんです(笑)。暑い夏でもみんなペロッと食べちゃいます!【材料】
- 出汁パック 1袋
- 乾燥わかめ 適量
- 卵 1個
- ★淡口醤油 大さじ1
- ★酒 大さじ1
- ★みりん 小さじ1
- 片栗粉
- 鍋に400㏄の水
- 出汁パック1袋(沸かす前の冷水の状態から入れてね)
- 沸騰してから3分~5分煮だす
- ★を鍋に入れ煮だす
- 水溶き片栗粉でとろみをつける
- 卵を入れて完成
皆さんも、出汁の力でお料理をもっと美味しくしちゃいましょう!【店舗名】の出汁パック、めっちゃ使えますよー!ぜひ試してみてくださいね!
それでは、また次回のメルマガでお会いしましょう♪