card_giftcard全国一律送料500円※沖縄・離島は1,500円

         

card_giftcard全国一律送料500円※沖縄・離島は1,500円

だしのある暮らし

「私は花かつおと昆布を使っています。」

だしナビ運営会社の福島鰹は長年にわたり、飲食店様への卸売を主軸とし、自社配送にて商品をお届けしてまいりました。
しかしながら、コロナ禍においては、飲食店の休業や営業時間短縮の影響を受け、一般消費者様向けの事業や通販事業へも注力する運びとなりました。

これまで、直接お客様と接する機会が少なかったため、よりリアルなお客様の声を聞き、より一層満足度の高い商品・サービスを提供したいと考えております。

だしナビでは実際に以下のメールの内容で直接お客様インタビューを実施させていただいております。

今回は大学院生の岡田さんに、福島鰹の商品の感想をくわしく聞きました。

ご使用いただいている商品

岡田さんについて

「美味しいだしってどう選ぶの?」「忙しい毎日でも手軽に楽しめるだしの取り方って?」

今回は、弊社製品の鰹節と昆布をご愛用いただいている20代一人暮らしの大学院生、岡田様に、普段どのような情報を参考に食品を選んでいるのか、そして独自のだしの楽しみ方についてお伺いしました!

——最初はだし粉末からでした

だしナビ だしナビ

岡田さんがご自身でだしを取るようになったきっかけは何ですか?

きっかけは、約2年前に知り合いから天然のだしの粉末をもらったことですね。
それまで、顆粒だしのようなものを使っていましたが、そのだし粉末がすごく美味しかったんです。

岡田さん 岡田さん
※本記事内で使用されている人物画像は、インタビュー対象者様ご本人のものではなく、イメージとしてフリー素材を使用しております。ご了承ください。
だしナビ だしナビ

そのだしの粉末がきっかけで、すぐにだしを取るようになったのですか?

いいえ、すぐにではなかったです。
もらった粉末がなくなってから、同じものを買おうと思ったんですけど、少し高いなと感じて。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

それで、どうされたのですか?

高いなと思って迷っているうちに、鰹節は結構家にあったので、昆布と一緒に自分でだしを取ってみようかなと思ったんです。
本格的にだしを取り始めたのは、1年ちょっとくらい前ですね。

調理中
岡田さん 岡田さん

——だし選びの基準は?

だしナビ だしナビ

福島鰹の花かつおと利尻昆布を選んだ決め手は何でしたか?

ネットで色々調べてたら、日高昆布より利尻昆布の方が質がいいっていう情報を見つけて。口コミも良かったんで、購入を決めました。
鰹節は、前は個包装のやつ買ってたんですけど、あれって結構コスパ悪いなーって思ってて。
だから、思い切って大容量だった福島鰹の花かつおを購入しました。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

弊社の鰹節(500g)と昆布(500g)はかなりの大容量ですが、購入に抵抗はありましたか?

実物を見ずに買ったので、「でか!」と思いました(笑)。
でも、毎日使うものなので、大容量の方がコスパが良いかなと。100円ショップで買った遮光のジップロックに入れ替えて使っています。

岡田さん 岡田さん

——岡田さん流!簡単レンジ de だし

だしナビ だしナビ

普段、だしはどのように料理に使っていますか?

味噌汁や汁物、煮物などに使います。
ただ、キッチンが狭くて鍋を洗うのが面倒なので、レンジで一人分ずつ作ることが多いです。

キッチン
岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

レンジでだしを取る方法について教えてください!

レンジでだしを取る時は、大きめのレンジ対応どんぶりに、昆布1枚と鰹節を適当に入れます。水の量はいつも目分量ですね。
昆布は、水に浸しておくと柔らかくなって切りやすいので、レンジに入れる前にキッチンバサミで切っておきます。
時間がある時は、出かける前に昆布を水に浸けておくこともあります。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

レンジでだしを取るアイデアはどこから学ばれたんですか?

レンジでだしを取るアイデアですか?うーん、特に何かを見たわけじゃないんですよね。ただ、鍋を洗うのが面倒くさいなっていうのがあって(笑)。
あと、前からレンジで料理をよくしていたので、自然と「レンジでだしも取れるんじゃない?」って思いついたんです。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

おすすめのだしの使い方はありますか?

だしの味をダイレクトに楽しむなら、やっぱりお吸い物が一番かなって思います。
あと、電気圧力鍋で煮物を作る時にもだしを使うんですけど、これがまたいいんです!圧力鍋に昆布を一緒に入れておくと、かなり柔らかくなって、美味しいんですよ。

お吸い物
岡田さん 岡田さん

——これからのだしとの付き合い方

だしナビ だしナビ

今後、試してみたいだし素材や食材はありますか?

実家で父が作ってくれた味噌汁が美味しかったので、煮干しにも挑戦してみたいです。
​​母も父も割と料理する人で何故か父の作るお味噌汁が結構好きで、母よりもちゃんとだしを取ってたな〜という記憶があります。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

若い世代には、だしを取ることは手間がかかると思われがちです。何かメッセージはありますか?

だしって意外と、簡単な取り方でもすごく美味しくなることを伝えたいです。
顆粒だしを使っていた時よりも、きちんとだしを取った方が断然美味しいと実感しています。
時間がない時でも、レンジを使えば手軽に美味しいだしが取れるので、ぜひ試してみてほしいです。

岡田さん 岡田さん
だしナビ だしナビ

岡田様、貴重なお話ありがとうございました!
価格や品質を重視しながら、独自のアイデアで手軽に本格的なだしを楽しんでいる様子が伺えました。
今回のインタビューが、皆様のだし選びや日々の料理のヒントになれば幸いです。

取材日時 2025年4月

※ 文中に記載されている情報は、いずれも取材時点のものです。
※本記事内で使用されている人物画像は、インタビュー対象者様ご本人のものではなく、イメージとしてフリー素材を使用しております。ご了承ください。

オンラインインタビューへご協力していただける方を募集しております!

オンラインインタビューの詳細

  • 形式:Zoomを用いたオンラインインタビュー
  • 時間:30分〜60分程度
  • 内容:だしを使ったお料理に関すること全般

ご協力のメリット

  • 当オンラインショップで利用できるだし、ナビポイントを3,000円分プレゼントいたします。
  • 頂いたご意見を商品開発にできる限り反映させていただきます。

ご協力いただける方は以下お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

お問い合わせフォーム

関連コンテンツ